いわゆる業績たちを並べてみました

著書・訳書・書評など

<共 著>
  • 池田まさみ・安藤玲子・宮本康司(2011.12)『6章 幼児期の問題行動と家庭力』 菅原ますみ(編著)1巻 子ども期の養育環境とクオリティ・オブ・ライフ 金子書房, Pp.101-117.

  • 安藤玲子(2011.6)『第7章 性格の形成』 河野義章(編著)心理学T・その理論と方法ー自分を知り他者を知るために,川島書店,  Pp.81-94.

  • 高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2008) 「インターネット使用と子どもの能力」 無藤隆(編著)理科大好き!の子どもを育てる−心理学・脳科学者からの提言−, 北大路書房, Pp128-150.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章(2007)"インターネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響"北田暁大・大多和直樹編著 子どもとニューメディア 広田昭幸監修 リーディングス 日本の教育と社会 10巻 日本図書センター, Pp.372-386.

  • 安藤玲子 (2003,12) テレビゲームは、脳の発達に悪影響を及ぼすか 坂元 章(編)メディアと人間発達 学文社 Pp. 125-128.

  • 安藤玲子 (2000,5) ヴァーチャル大学の現在と未来 坂元 章(編)インターネットの心理学 ‐教育・臨床・組織における利用のために‐ 学文社Pp. 48-58.

  • 小林久美子・安藤玲子・伊部規子 (2000,5) 付録 インターネット用語の解説 坂元 章(編)インターネットの心理学 ‐教育・臨床・組織における利用のために‐ 学文社 Pp. 175-181.

    <訳 書>
  • 安藤玲子(2014.3)「インターネット等のインタラクティブメディア」子安増生・二宮克美(監訳)『青年期発達百科事典』第2巻 丸善出版 “Internet and Other Interactive Media”Encyclopedia of Adolescence(2011)In Editors-in-Chief: B. Bradford Brown and Mitchell J. PrinsteinIn, Academic Press

  • 安藤玲子 (1998,6) 「11章:痩せ:その文化的強迫観念」 池田克紀(監訳)『ダイエットへの警鐘』サイエンティスト社. Pp 153-177. Health Risks of Weight Loss (1995). In Frances M. Berg (Ed.), Healthy Weight Journal.

  • 安藤玲子 (1998,6) 「14章:ダイエット産業に対する規制」 池田克紀(監訳)『ダイエットへの警鐘』サイエンティスト社. Pp 206-222. Health Risks of Weight Loss(1995). In Frances M. Berg(Ed.), Healthy Weight Journal.

  • 安藤玲子 (1998,6) 「付録」 池田克紀(監訳)『ダイエットへの警鐘』サイエンティスト社. Pp 247-275. Health Risks of Weight Loss(1995) . In Frances M. Berg(Ed.), Healthy Weight Journal.

    <書 評>
  • 安藤玲子 (2003,6) 書評. ゲーム脳の恐怖 シミュレーション&ゲーミング, 13. 70-71.

    学術雑誌論文(査読あり)

  • 安藤玲子・池田まさみ(2012.3).批判的思考力の獲得プロセスの検討 -中学生の4波パネルにおける因果分析から- , 認知科学, 19(1) 83-99.

  • Takahira, M., Ando, R., Sakamoto, A. (2012.2). Children and the internet in Japan: Effects of Internet use on learning and social adjustment. Global COE program "Science of Human development for Restructuring the ‘Gap Widening Society’ ” Ochanomizu University, Proceedings, 17, 63-72. ArticleEnglish only

  • Kashibuchi, M., Ando R., Suzuki K., Katsura R., Kumazaki A. & Sakamoto, A. (2011,12)Causal Relationship between Sexual Reality and Experiences: A Two-Wave Panel Study of Japanese High School Students. Procedia-Social and Behavioral Sciences, 29, 374-379. ArticleEnglish only

  • 池田まさみ・甲村美帆・安藤玲子(2010.6)中学生向け「脳と心の科学」教育:「学校教育と認知科学」ワークショップでのコメントへの回答, 認知科学 17(2), 351-355.Article

  • Takahira, M., Ando, R., & Sakamoto, A. (2009) Effect of email use on self-disclosure: A panel study of Japanese high school students. Japanese Journal of Applied Psychology, 34, 92-98.

  • Matsuo, Y., Onishi, M., _Ando, R., & Sakamoto, A. (2009) Cell-phone use and friendship preference of university students: Investigation of the causal relationship using the panel survey. Japanese Journal of Applied Psychology, 34, 30-41.

  • Takahira, M., Ando, R., Sakamoto, A. (2008) Effect of Internet use on depression, loneliness, aggression, and preference for Internet communication: A panel study with 10- to 12-year old children in Japan. International Journal of Web Based Communities, 4(3), 302-318.
    AbstractEnglish only

  • Ando, R., and Sakamoto, A. (2008) The effect of cyber-friends on loneliness and social anxiety: Differences between high and low self-evaluated physical attractiveness groups. Computers in Human Behavior, 24, 993-1009.
    Abstract & ArticleEnglish only

  • Ando,R., Takahira, M., Sakamoto, A. (2008) The effects of internet use on junior high school students' loneliness and social support, Global COE program "Science of Human development for Restructuring the ‘Gap Widening Society’ ” Ochanomizu University, Proceedings", 01, 122-133.
    Abstract>& ArticleEnglish only

  • Takahira, M., Ando, R., & Sakamoto, A. (2007) Effect of Internet use on development of Information literacy: A panel study with Japanese elementary school children. Computers in the Schools. 24, 65-82.
    AbstractEnglish only

  • 高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2006,10) 縦断調査による因果関係の推定 ―インターネット使用と攻撃性の関係― パーソナリティ研究, 15(1), 87-102.
    Abstract & Article(PDF)

  • Omi, R., Sakamoto, A., Ando, R., Akiyama, K., Kimura, F., Kashibuchi, M., Naito, M., Takahira, M., Sakamoto, K., Adachi, N., Suzuki, K., Kato, S., Sakamoto. T. (2006,09) Causal Relationships between Internet Use and Information Literacy: A Three-Wave Panel Study of Junior High School Students, Educational Technology Research, 29(1・2), 25-36.
    Abstract & Article(PDF)
     
  • 秋山久美子・坂元章・安藤玲子・毛利瑞穂・安田権寧・坂元昂 (2006.1) 学校・家庭の連携におけるイントラネットの活用 −保護者の利用と評価− 教育システム情報学会, 23(1), 14-23.

  • 松尾由美・大西麻衣・安藤玲子・坂元章 (2006.1) 携帯電話使用が友人数と選択的友人関係志向に及ぼす効果の検討,パーソナリティ研究,14(2),227-229.
    Article(PDF)
     
  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2005,9) インターネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響 パーソナリティ研究, 14(1), 69-79.
    Abstract&Article(PDF)

  • 近江玲・坂元章・安藤玲子・秋山久美子・木村文香・橿淵めぐみ・内藤まゆみ・高比良美詠子・坂元桂・足立にれか・鈴木佳苗・加藤祥吾・坂元昂 (2005,7) インターネット使用と情報活用の実践力の因果関係−中学生に対する3波パネル研究−日本教育工学会論文誌, 29(1), 11-21.
    Article(PDF)

  • Ando, R., Takahira, M. and Sakamoto, A. (2004) Effects of Internet use on attitude toward learning: A panel study of 5th- and 6th-grade elementary school students in Japan. The Journal of Information and Systems in Education, 3, 67-73.
    Abstract

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2004,12) 小学生のインターネット使用と情報活用の実践力との因果関係 日本教育工学会論文誌, 28, 65-68.
    Abstract & Article(PDF)

  • 安藤玲子・坂元章・鈴木佳苗・小林久美子・橿淵めぐみ・木村文香 (2004,9) インターネット利用が人生満足感と社会的効力感に及ぼす影響―情報系専門学校男子学生に対するパネル調査― パーソナリティ研究, 13(1), 21-33.
    Article(PDF)

  • 安藤玲子・坂元章 (2004,3) 大学生のメディア利用と情報活用の実践力との因果関係 日本教育工学会論文誌, 27, 89-92.
    Article(PDF)

  • 鈴木佳苗・坂元章・小林久美子・安藤玲子・橿淵めぐみ・木村文香 (2004,3) インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響―パネル調査による評価研究― 日本教育工学会論文誌, 27, 117-120.
    Article(PDF)

  • Naito, M., Sakamoto, A., Mouri, M., Kimura, F., Kashibuchi, M., Kobayashi, K., Ando, R., Suzuki, K., Adachi, N., Takahira, M., Sakamoto, K., Kato, S., Sakamoto, T. (2003,9) The effect of the Internet in schools on children’s ability of practical use of information: A quasi-experimental study of secondary school students. Educational Technology Research, 26(1), 11-20.
    Article(PDF)

  • 高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2002,12) インターネットの使用が大学生の情報活用の実践力に及ぼす影響 日本教育工学会論文誌 26, 91-96.

  • 橿淵めぐみ・坂元章・小林久美子・安藤玲子・木村文香・足立にれか・内藤まゆみ・鈴木佳苗・高比良美詠子・坂元桂・毛利瑞穂・加藤祥吾・坂元昂 (2002,12) 学校におけるインターネットの活用が生徒の情報化社会レディネスに及ぼす効果 −中学生を対象にした準実験による評価研究− 日本教育工学雑誌, 26(4), 377-383.
    Abstract & Article(PDF)

  • 内藤まゆみ・坂元 章・毛利瑞穂・木村文香・橿淵めぐみ・小林久美子・安藤玲子・鈴木佳苗・足立にれか・高比良美詠子・坂元 桂・加藤祥吾・坂元 昂 (2001,9) 「インターネット使用が情報活用の実践力に及ぼす効果−中学生の準実験による評価研究−」 日本教育工学会論文誌 25(2)、63-71.

    紀要・修士論文(一部、内部審査有り)など

  • 安藤玲子(2016.3)音楽視聴時のイメージと批判的思考態度−創造力、表現力、処理力を媒介したプロセスの検討, 金城学院論集人文科学編12(2) 1-13.

  • 安藤玲子(2014.3)音楽視聴時のイメージと情報活用の実践力との関係−創造力、表現力、処理力との関係を中心に‐金城学院論集人文科学編10(2) 1-18.

  • 池田まさみ・安藤玲子・宮本康司(2014.3)女子大学生における情報活用の実践力と適応感および自己概念との関係 十文字学園女子大学人間生活学部紀要 11, 113-125.

  • 安藤玲子・池田まさみ・宮本康司(2013.3)親の「生きる力」と子どもの頃の体験 金城学院論集人文科学編9(2)1-15.

  • 宮本康司・池田まさみ・安藤玲子・吉原富子(2013.2)子どもの生きる力へ保護者の幼少時体験が与える影響 ‐環境教育の観点から‐東京家政大学人間文化研究科紀要、7、91-101

  • 安藤玲子・池田まさみ・宮本康司(2012.9)親の生きる力と子どもの生きる力 金城学院論集人文科学編9(1),1-14.

  • 北折充隆・安藤玲子・大山小夜(2010.9) 親の養育態度が逸脱行動に対する子の罪悪感形成に及ぼす心理学的要因に関する研究  金城学院論集人文科学編7(1)33-41.

  • 安藤玲子 (2003,12) インターネットで構築された対人関係と精神的健康 − インタビュー調査から− お茶の水女子大学21 世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成14 年度公募研究成果論文集, 3-14.

  • 安藤玲子 (1997,3) 「主観的幸福感と楽観性・悲観性,ライフスタイル,身体的セルフイメージとの関係」,東京学芸大学大学院 平成8年度修士論文

    https://kinjo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=805
  • 池田克紀,安藤玲子,勝山朗,長谷川睦 (1996,10) 「ウエルネスの観点から見た大学生のライフスタイル」 − 学年別自覚的健康度とウエルネスライフ − ,東京学芸大学紀要 第5部門 芸術・健康・スポーツ科学,第48集.p.189- 200.

  • 池田克紀,室星隆吾,野川春夫,山口泰雄,涌井佐和子,田中一徳,安藤玲子 (1995,10) 「健康・体力づくりスポーツイベント参加者・不参加者の参加経験からみた参加動機とイベント情報入手方法」,東京学芸大学紀要 第5部門 芸術・健康・スポーツ科学,第47集.p. 175- 191.

    その他(報告書、一般誌など)

    <報告書等(査読なし)>
  • 橿淵めぐみ・安藤玲子(2011.4)平成22 年度共同研究報告書 インターネット利用と性意識・行動の関係性に関する研究 三菱総合研究所.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2007.3) ケータイの使用が中学生の孤独感・対人信頼感・ソーシャルサポートに与える影響 -学校満足度の上下群による多母集団分析- お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトT(編) 基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成18年度研究報告書 Pp. 坂元班 9-17.

  • Ando, R., & Sakamoto, A, (2006, 12) Gender differences in the effects of the Internet use on the skill of practical use of information: The results of analyses with a multi-group comparison technique. In N. Uchida (Ed.), Research monograph: Studies of human development from birth to death. Ochanomizu University 21st Century COE Program. Pp. 37-44.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章(2006, 3)携帯電話の使用が孤独感・対人信頼感・ソーシャルサポートに与える影響 −中学生対象のパネル調査から− お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトT(編)基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成17年度研究報告書 Pp.32-41

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2005,3) ネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響―ツール別・目的別ネット使用の効果― お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトT(編) 基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成16年度研究報告書 Pp.24-30.

  • 坂元 章・高比良美詠子・鈴木佳苗・内藤まゆみ・小林久美子・安藤玲子 (2005,3) インターネットが児童・生徒の社会的適応および精神的健康に与える影響 子どもにおけるインターネット利用の教育的および心理的効果 ―使用目的別の検討― 増本健(領域代表)無藤隆(A05班総括) 情報化など、社会や学校の変化が児童生徒の心身の発達や理数科教育への学習意欲等に及ぼす影響及び対応に関する研究 文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」(平成14〜18年度)新世紀型理数科系教育の展開研究 平成16年度A05班研究成果中間報告書 Pp. 115-143.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2004,3) インターネット使用が子どもの精神的健康に及ぼす影響―小学生における目的別ネット使用の効果― お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトT(編) 基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成15年度研究報告書 Pp.43-45.

  • 安藤玲子・坂元章 (2003,3) メディア使用と大学生の情報活用の実践力との因果関係 ―インターネットツールと他のメディアとの比較― 坂元昂(研究代表者)『高等教育改革とマルチメディア教育利用』研究(領域番号120) 平成14年度科学研究費補助金(特定領域研究A01)研究成果報告書(計画研究) Pp. 75-85.(Ando, R., & Sakamoto, A. (2003,3) Causal relationships between media and skills of practical use of information in university students: A comparison of the Internet and other media. Pp. 75-85.)

  • 安藤玲子・坂元章 (2003,5) テレビゲームが脳に及ぼす影響に関する文献研究 財団法人イメージ情報科学研究所 ゲームソフトが人間に与える影響に関する調査報告書 2-1〜2-30.

  • 坂元章・安藤玲子 (2002,3) テレビゲームが脳の活動や発達に及ぼす影響 コンピュータエンターティンメントソフトウェア協会(編)ゲームソフトにおけるレーティングシステム構築のための調査 ―平成13年度― Pp. 193-307.

  • 坂元章・安藤玲子 (2002,12) 中高齢者におけるインターネット利用の心理的効果の検討 佐藤公彦(編) 旭硝子財団助成研究成果報告 ―2002― 財団法人旭硝子財団 Pp. 141-142. (Sakamoto, A., & Ando, R. (2002, 12) Psychological effects of Internet use on seniors. K. Sato (Ed.) Reports of research assisted by the Asahi Glass Foundation: 2002. The Asahi Glass Foundation. Pp. 141-142.)

  • 安藤玲子・小林久美子・川浦康至 (2002) 3.ホームページを介した対人関係の形成 川浦康至(著)コンピュータネットワーク上の自己表現を介したコミュニティ形成の社会心理学的研究 2001年度受託研究実施報告書 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 3-1〜3-21.

  • 高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2002,3) インターネットの使用が大学生の情報活用の実践力に及ぼす影響 坂元昂(研究代表者) 高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究(領域番号120) 平成13年度科学研究費補助金(特定領域研究A)研究成果報告書(計画研究) Pp. 51-56.

  • 安藤玲子(2001,2) インターネットと心の健康 習志野市M地区におけるメディア利用の実態 調査報告 カルチュラルエコロジー研究委員会メディア倫理部会 Pp.33-41.

    <一般雑誌記事等>
  • 安藤玲子(2005,4) インターネットは子どもに悪影響を与えるか? 財団法人兵庫県人権啓発協会「人権ジャーナルきずな」4月号 p.5.

  • 安藤玲子・坂元章 (2002,12) インターネット社会の健康心理学 島井哲志(編) 健康心理学 −拡大する社会的ニーズと領域−『現代のエスプリ』No.425、至文堂 Pp. 74-83.

  • 安藤玲子 (2002,3)  チャットで会話が弾むテクニック? −チャットルームに合わせた発言タイプ−, NEW 教育とコンピュータ, 学習研究社, 18(3),104-105.

  • 安藤玲子 (2001,3) どの病気の人たちが自助グループを求めるのか - オフラインとオンラインのグループの特徴比較- , NEW 教育とコンピュータ, 学習研究社, 17(3), 112-113.

  • 安藤玲子 (2001,1) バーチャル環境での学習の成功に必要なもの , NEW 教育とコンピュータ, 学習研究社, 17(1), 122-123.

  • 安藤玲子 (2000,3) 新たな学校形態 -バーチャル大学最前線- NEW 教育とコンピュータ, 学習研究社, 16(3), 52-53.



    学会発表

    <国際学会(審査あり)>
  • Kashibuchi, M., Ando, R.,Suzuki, K., Katsura, R., Kumazaki, A., Sakamoto, A.(2011).Causal relationship between sexual reality and experiences: A two-wave panel study of Japanese high school students. International Conference on Education and Educational Psychology (ICEEPSY 2011), Istanbul Turkey.

  • Takahira, M., Ando, R., & Sakamoto, A. (2007.1) Effect of Internet use on development of aggression: A panel study with Japanese teenagers. The 8th annual SPSP conference, Memphis, USA. (Abstract)

     
  • Takahira, M., Ando, R., & Sakamoto, A. (2006.7) Effect of e-mail use on self-disclosure: A study with Japanese high school students. In: 26th International Congress of Applied Psychology Abstracts CD-ROM (Athens, Greece).

  • Matsuo. Y., Ando, R., Onishi, M., & Sakamoto, A., (2006,7) Does the use of mobile phone change the quality of friendship among youth? In: 26th International Congress of Applied Psychology Abstracts CD-ROM (Athens, Greece).

  • Takahira, M., Ando, R., & Sakamoto, A. (2006.2) The effect of Internet use on children's psychological well-being and social communication. IADIS International Conference on Web Based Communities 2006, San Sebastian, Spain, Proceedings of the IADIS International Conference, Pp. 327-330.

  • Ando, R., Takahira, M, & Sakamoto, A. (2004 .6)Effects of the Internet use on elementary school students’ attitude toward learning , World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2004), Lugano, Switzerland, Proceedings of ED-MEDIA 2004, Pp. 979-984.

  • Takahira, M., Ando, R., & Sakamoto, A. (2004.6) The Effect of Internet Use on Information Literacy: A panel study with Japanese elementary school students . World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2004), Lugano, Switzerland, Proceedings of ED-MEDIA 2004, Pp. 1114-1119.

  • Omi, R., Sakamoto, A. Ando, R., & Takahira, M. (2004.6) Causal Relationships between Media Use and Information Literacy . World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2004), Lugano, Switzerland, Proceedings of ED-MEDIA 2004, Pp. 1102-1105.

  • Ando, R., Sakamoto, A., Suzuki, K., & Mori, T. (2003,8) The influence of cyber-friends on loneliness and social anxiety: The training effects of “natural” simulation of interpersonal relationships. International Simulation and Gaming Association (ISAGA), The 34th Annual Conference. Kazusa Akademia Park, Chiba, Japan.

  • Kobayashi, K., Sakamoto, A., Suzuki, K., Ando, R., Kashibuchi, M. & Kimura, F. (2000,7) Personal relationships with others in cyberspace and real life. The 27th Annual Conference of International Journal of Psychology, Stockholm, Sweden, International Congress of Journal of Psychology. 35, p.435.



    <国内学会・公開セミナー等>


    <ワークショップ・公開セミナー>
  • 安藤玲子(2006.9) プログラム評価の動向と課題(1)―お茶の水女子大学CSDプログラム 政策評価・プログラム評価セミナー第1回(指定討論者)

  • 安藤玲子 (2005,11) インターネット使用とソーシャルサポートの拡大−中学生対象のパネル調査から 日本パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会(企画)縦断研究による因果関係の推定−縦断調査データの分析方法−日本パーソナリティ心理学会第14回大会(岩手大学)(話題提供)

     
  • 安藤玲子 (2003,8) インターネット利用の精神的健康へのポジティブ効果 高比良美詠子(企画) 「コミュニケーション・メディアのポジティブ効果」 日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)発表論文集, 27.(話題提供)

  • 安藤玲子 (2001,11) パソコン・インターネットと高齢者 −調査結果とある高齢世帯の事例から見えてくるもの− 箕浦康子・川浦康至(企画) 高齢化する地域に情報技術はどう貢献できるか 日本心理学会第65回大会(筑波大学)発表論文集, S 37. (話題提供)

  • 安藤玲子 (2000,11) インターネットによる新しい交友関係の構築と人生満足感および社会的効力感 島井哲志・坂元章(企画)インターネット社会とこころの健康 日本心理学会第64回大会(京都大学)発表論文集, S 48. (話題提供)

      <国内学会>
  • 安藤玲子・橿淵めぐみ・鈴木佳苗・熊崎あゆち・桂瑠以・坂元章(2012.11)性的動画・雑誌接触が青少年の性意識・行動に及ぼす影響(2)―性的リアリティへの影響― 日本社会心理学会第53回大会発表論文集(筑波大学), 255.

  • 橿淵めぐみ・安藤玲子・鈴木佳苗・熊崎あゆち・桂瑠以・坂元章(2012.11)性的動画・雑誌接触が青少年の性意識・行動に及ぼす影響(1)―性行動への影響― 日本社会心理学会第53回大会発表論文集(筑波大学), 254.

  • 安藤玲子・池田まさみ(2012.9). 中学生のTVゲーム使用が批判的思考態度に与える影響 日本心理学会第76回大会発表論文集(専修大学)

  • 橿淵めぐみ・安藤玲子・鈴木佳苗・熊崎あゆち・桂瑠以・坂元章(2012.9). 性的コンテンツでのネット利用が青少年の性経験に及ぼす影響 日本心理学会第76回大会発表論文集(専修大学)

  • 北折光隆・安藤玲子・大山小夜(2012.9)裁判の流れを規定するゲイン・ロス効果について 日本犯罪心理学会第50回大会論文集(大正大学)

  • 宮本康司・池田まさみ・安藤玲子・大竹千広・遊佐知広(2012.8)JTB旅いくファームプログラム参加者の養育環境特性 〜第二次、第三次産業プログラム参加者との比較から〜 日本環境教育学会23回大会論文集(立教大学)

  • 安藤玲子・橿淵めぐみ・鈴木佳苗・桂瑠以・熊崎あゆち・坂元章(2011.9)メディア利用が青少年の性行動に及ぼす影響(2)― 性的情報収集目的のメディア利用 ― 日本社会心理学会第52回大会発表論文集(名古屋大学)

  • 橿淵めぐみ・安藤玲子・鈴木佳苗・桂瑠以・熊崎あゆち・坂元章(2011.9)メディア利用が青少年の性行動に及ぼす影響(1)― ジャンル別のインターネット利用 ― 日本社会心理学会第52回大会発表論文集(名古屋大学)

  • 池田まさみ・安藤玲子・宮本康司(2011.9)クリティカルシンキングとコミュニケーション行動−中学生のパネルデータにおける因果分析の検討−日本心理学会第75回大会発表論文集(日本大学) , 634.

  • 安藤玲子・池田まさみ・宮本・康司(2011.9)クリティカルシンキングと好奇心、情報活用の実践力との関係−中学生のパネルデータにおける因果関係の検討− 日本心理学会第75回大会発表論文集(日本大学) , 635.

  • 橿淵めぐみ・安藤玲子・鈴木佳苗・赤坂瑠以・熊崎あゆち・坂元章(2011.9)インターネット利用が青少年の性的リアリティに及ぼす影響−高校生を対象とする2波パネル調査− 日本心理学会第75回大会発表論文集(日本大学)

  • 宮本康司・池田まさみ・安藤玲子・大竹千広・遊佐知広(2011.7)企業力と大学智の融合が生み出す環境教育~「JTB旅いくプログラム」の共同開発事例から 日本環境教育学会 第22回大会発表論文集(青森大学)

  • 池田まさみ・安藤玲子(2011.5)批判的思考力の獲得プロセス‐中学生のパネルデータにおける因果分析から‐ 日本認知科学会 学習と対話研究分科会 学習と対話 Vol. 2011(1), 15-19.

  • 安藤玲子・北折充隆・大山小夜(2010.9)親の養育態度が社会規範からの逸脱行動における子の罪悪感形成に及ぼす影響, 日本犯罪心理学会第48回大会(目白大学)印刷中

  • 安藤玲子・池田まさみ(2010.9)クリティカル・シンキングの育成(2)―中学生用尺度の開発―, 日本心理学会第74回大会(大阪大学)論文集, 1190.

  • 池田まさみ・安藤玲子(2010.9)クリティカル・シンキングの育成(1)―中学生向け教授法の開発―, 日本心理学会第74回大会(大阪大学)論文集, 1189.

  • 北折充隆・安藤玲子(2010.9)授業中のルール違反行動を規定する特性要因に関する研究, 日本社会心理学会第51回大会論文集, 446-447(広島大学)

  • 橿淵めぐみ・安藤玲子・鈴木佳苗・赤坂瑠以・山岡あゆち・坂元章(2010.9)高校生の性的経験と仲間の性的経験の推定 ―社会経済的地位(SES)との関連―, 日本社会心理学会第51回大会論文集, 536-537(広島大学)

  • 橿淵めぐみ・安藤玲子・鈴木佳苗・赤坂瑠以・山岡あゆち・坂元章(2010.9)高校生の性体験と仲間の性体験率の過大視 ―社会経済的地位(SES)との関連―, 日本心理学会第74回大会論文集, 243(大阪大学)

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元 章 (2008, 11) ネット使用がソーシャルサポートの提供に与える影響. 日本パーソナリティ心理学会第17回大会(お茶の水女子大学)発表論文集, 34-35.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2007,9) ケータイ使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響-学校満足度の高低群による多母集団同時分析-日本社会心理学会第48回大会(早稲田大学)発表論文集, 716-717.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2006,10) ネット使用がソーシャルサポートに与える影響 −高校生のツール別ネット使用の効果−, 日本パーソナリティ心理学会第15回大会(東京富士大学)発表論文集, 130-131.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2006,9) ネット使用が高校生のソーシャルサポートに与える影響 日本社会心理学会第47回大会(東北大学)発表論文集, 516-517.

  • 松尾由美・安藤玲子・坂元章 (2005,11) 選択的友人関係志向が孤独感、ソーシャル・サポート、自己決定意識に及ぼす影響の検討, 日本パーソナリティ心理学会第14回大会(岩手大学)発表論文集, 175-176.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2004,9) 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(2)- 目的別ネット使用のポジティブ効果 - 日本パーソナリティ心理学会第13回大会(早稲田大学)発表論文集,86-87.第15 回大会(早稲田大学)発表論文集,100- 101.

  • 高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2004,9) ネット使用が中学生のネガティブ感情および攻撃性に与える影響(2)−目的別ネット使用のネガティブ効果− 日本パーソナリティ心理学会第13回大会(早稲田大学)発表論文集,84-85.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2004,8) 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(1)- ツール別ネット使用のポジティブ効果 - 日本健康心理学会第17回大会(文化女子大学)発表論文集,162-163.

  • 高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2004,8) ネット使用が中学生のネガティブ感情および攻撃性に与える影響(1)−ツール別ネット使用のネガティブ効果− 日本健康心理学会第17回大会(文化女子大学)発表論文集,164-165.

  • 安藤玲子・坂元章 (2003,10) インターネット使用量が大学生のITリテラシーに与える影響 日本教育工学会第19回全国大会(岩手県立大学)発表論文集,35-36.

  • 安藤玲子・坂元章・鈴木佳苗・森津太子 (2003,9)コミュニケーションメディアと孤独感・対人不安, 日本心理学会第67回大会 (東京大学)発表論文集, 207.

  • 安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2003,8) ネット使用が精神的健康および社会的不適応に与える影響(2)−小学生における目的別ネット使用の効果− , 日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)発表論文集,622-623.

  • 高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2003,8) ネット使用が精神的健康および社会的不適応に与える影響(1)−小学生におけるツール別ネット使用の効果−, 日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)発表論文集,620-621.

  • 安藤玲子・坂元 章 (2003,1)メディア使用と大学生の情報活用の実践力との因果関係 - インターネットツールと他のメディアとの比較, 平成11−14年度科学研究費補助金「特定領域研究(1)」「高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」『高等教育改革とマルチメディア教育利用』研究成果報告会 日本科学未来館

  • 安藤玲子・坂元章 (2002,10) ネット上の友人数と対人不安・孤独感 -主観的な身体的魅力の高群と低群における因果関係 - 日本健康心理学会第15 回大会(早稲田大学)発表論文集,100-101

  • 鈴木佳苗・坂元章・小林久美子・安藤玲子・橿淵めぐみ・木村文香 (2001,11) インターネット使用が対人関係に及ぼす影響 日本教育工学会第17回全国大会(鹿児島大学)発表論文集, 201-202.

  • 小林久美子・坂元 章・毛利瑞穂・安藤玲子・安田権寧・坂元昂 (2001,11) インターネットでつなぐ家庭と学校 ―スクールネットエクスペリメンタルにおける教育実践― 日本教育工学会第17回全国大会(鹿児島大学)発表論文集, 515-516.

  • 安藤玲子・坂元章・鈴木佳苗・森津太子 (2001,9) インターネット利用と幸福感との因果関係 - 孤独感と対人不安の媒介効果 - 日本性格心理学会第10 回大会(東洋大学)発表論文集,48- 49.

  • 鈴木佳苗・坂元章・小林久美子・安藤玲子・橿淵めぐみ・木村文香 (2001,9) インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす効果 −アプリケーション別の検討− 日本性格心理学会第10回大会(東洋大学)発表論文集, 46-47.

  • 小林久美子・坂元章・鈴木佳苗・安藤玲子・橿淵めぐみ・木村文香 (2001,9) オンラインの関係数がオフラインの対人関係に及ぼす影響 −シャイネス・ソーシャルスキル・オフラインの関係数の検討− 日本性格心理学会第10 回大会(東洋大学)発表論文集,138-139.

  • 安藤玲子・坂元章・鈴木佳苗・小林久美子・橿淵めぐみ・木村文香 (2000,8) 『人生満足度 と身体的魅力への主観的評価』‐多母集団比較モデルによる因果関係の検討 ‐日本健康心理学会第13回大会(お茶の水女子大学)発表論文集,66-67.

  • 内藤まゆみ・坂元 章・木村文香・橿淵めぐみ・小林久美子・安藤玲子・鈴木佳苗・足立にれか・高比良美詠子・坂元 桂 (2000,11) インターネッ使用が情報活用の実践力に及ぼす効果 −中学生の準実験による評価研究− 日本心理学会第64回大会(京都大学)発表論文集,1131.

  • 小林久美子・坂元章・鈴木佳苗・安藤玲子・橿淵めぐみ・木村文香 (2000,11) インターネット上の関係形成 −オフラインの関係形成・アプリケーション使用・心理変数の検討−日本心理学会第64回大会(京都大学)発表論文集,216.

  • 安藤玲子 (1999,10) 主観的健康感と健康促進行動との関係 -成人男女における調査- 日本健康心理学会第12回大会(岡山大学)発表論文集,124-125.




  • QLOOKアクセス解析