
私は、北海道帯広市で第2子として誕生しました。4月生まれですからまだ寒い頃に産まれたそうです。
そのためか、汗をかきにくく暑さに極端に弱いです。
最近の日本はまるで亜熱帯。そして最近居住している名古屋の夏は信じられない蒸し暑さで、想定外でした。目下のところ、一番の不満&不安材料です。ちなみに名古屋の冬が寒いと文句を言う人も多いですが、私にとっては冬は全く問題ありません。
父の仕事の関係で、よく引越ししました。中学に入るまでの間に、帯広から香川県の善通寺市、兵庫県宝塚市、東京都小平市、東村山市、埼玉県所沢市と転居しました。それ以後は父が単身赴任。
引っ越しで一番つらかったのは小学校3年生の頃、1学期ごとに学校が違いました。この時期は社会科で住んでいる市のことを学ぶので、宝塚市と小平市と東村山市のことは良く学べましたけど・・・
子どもにとって転校はかなりのストレスです。大体2年おきに転居していたので、子どもながらにそのつもりがあったためか、最後の別れはそれほどつらくはなかったです。緊張するのは転校した先での最初の挨拶の瞬間。今でも容易に思い出せるので、やはりかなりストレスだったんでしょう。クラスの全員からあの品定めをされるような視線を感じるのは苦痛でした。
埼玉県の県立高校を経て、東京都の私立大学の史学科に入り、一旦、専門商社に入社。美容・健康機器と精密機械の測定機器を扱う会社でした。兄が理系だったためか、精密機器の測定機器部門も興味があったのですが、配属されたのは美容・健康機器部門でした。そこで、営業インストラクター・通訳・講師などとして勤務していました。そんな中で、人間の心と身体の反応についての密接な関係を目の当たりにする機会が多く、心理学に興味を抱き、大学院に入りなおすことにしました。
他の人には、面白い経歴とよく言われますが、私にとっては、興味のあるテーマ(難しく言うと従属変数)は、一貫しています。健康、幸福感、ポジティブさ、美しさなどです。
学部時代は主にイスラム史を勉強していましたが、原始宗教など、宗教の発端などに興味を持っていました。なぜ、人間が宗教を求めるか、どのような教義が人を引き付けるのかに興味があったのです。今、思えば心理学的なものへの興味はこの辺からあったようです。
専門商社時代は、非常に多忙でした。日常的に残業状態で日付が変ってから帰宅することも多々ありました。土日に出張が入ることもしょっちゅう。1、2年目は外国人のアテンドなどで3週間ぶっ続けで出張が入ることもありました。1年間で地球2周分の飛行機を乗っていた年もあります。そんななかで、体力的にも対人関係でも苦労した部分は多いですが(離職率が異常に高い職場でした。ある年の私の部門の離職率は270%でした。)、今でも続く親友ができたのもこの職場。また、海外研修やアメリカの専門学校に行かせてもらい資格を取らせてもらうなどの貴重な体験も多くさせてもらえたので、今では感謝しています。
ただし、毎回誰かの人間性を否定し、罵倒することで運営されているあの朝礼や重役会議には二度と出たくありません。とはいえ、あの経験も心理学への興味を更にかき立てた要因かもしれませんので、今では良い思い出です。こういうのも人間の強さですね。「すべてはつながっていて無駄な経験はない」というのが持論です。
修士課程の頃のテーマはライフスタイルと楽観性と人生満足度との関係、博士課程では、ライフスタイルの部分が、私の趣味の一つでもあるメディア利用に焦点化し、今に至っています。
縁があって、現在は名古屋の大学に就職して、こちらに転居しました。広い研究室をもらい、学生は素直でかわいく、職場の対人関係にも不満はなく、夏の暑さ以外は快適です。
私のように、大学を卒業してなんとなく会社に入ったあとで、また大学に戻ってもっと勉強したいと思う人はいるでしょう。ただ、会社を辞めて勉強しても再就職できるのか、もしくは研究者として生きていけるかという不安も当然あると思います。私が研究者になろうと真剣に考えだしたのは博士課程進学を決めた20代後半の時期です。その後、非常勤講師などを経て現在の職を得ました。
この転身はかなりラッキーだったと我ながら思っています。
ひとつは、博士課程後期でお茶の水女子大学の坂元章先生に師事したことが幸運だったと感謝しています。
たくさん研究してたくさん発表し、たくさん論文を書く。研究者として評価されるには業績が大切です。若い研究者の場合は業績が少なくてもそれほど気にされませんが、年齢がいくほど業績の数が重要になってきます。噂では年齢マイナス20本くらいは必要という話もあります。研究者として出遅れている私のような人間にとっては、これは大きな障壁となります。
坂元研究室では共同研究を良く行います。大規模な調査などを何人かで企画して研究計画を立て、変数を分け合ってそれぞれに論文を書きます。共同で研究を企画するときには、他の研究者といろいろなアイデアを出し合いますので、彼・彼女らのこれまでの経験などの情報を共有できます。研究歴の浅い、でも年齢はそれなりの研究者にとって、これは非常にありがたい経験になります。そして、それぞれの論文には共同研究者の名前が載りますから、自然に業績数が増えていきます。こういう体制を取り入れている研究室に入るほうが、早く道が開けるかもしれませんね。
もうひとつは、この業界は若いほうが良いという業界ではないことです。
教員の募集を行うときは、専門分野や業績に加えて、大学の講師陣の年齢構成(若いのが多すぎても、年寄りが多すぎてもバランスが悪い)などを考えて募集しますので、年齢が逆に有利に働く場合もあります。私の場合も、専門の研究分野だけでなく、大学側が想定していた年齢枠にちょうどフィットしたのではないかと、入ってから思いました。
とはいっても、この業界、ご多分に洩れず、就職難です。知り合いでも、私よりもはるかに優秀な人がまだ非常勤講師で生活をしています。経済的には、非常勤と専任の差は雲泥の差です。現在の仕事を辞めてこの世界に飛び込むにはそれなりの覚悟が必要です。