
趣味は、旅行や美術館・博物館めぐり、バレエや音楽鑑賞などでしょうか。最近はミュージカルも選択肢に入り、楽しいです。自分では何もできないし、知識があるわけでもないのですが、美しいものを観たり聞いたりするのは大好きです。
この中の観劇はしばらくご無沙汰状態だったのですが、2年ほど前から復活してきました。今は観劇の予定があるから日々の生活を頑張れるといった感じです。観劇に付き合ってくれる友達が名古屋にも東京にもいてとても嬉しいです。やはり感動はその場で分かち合えると、更に素晴らしいものになると思うので。ここ数年で行ったものをざっと挙げると以下の通り、詳しくは観劇記録に...
・トロカデロ・デ・モンテカルロ(白鳥の湖、瀕死の白鳥他)(愛知芸術劇場)
・ボリショイ・バレエ(白鳥の湖)(東京文化会館)
・ウィーン版ミュージカル(エリザベート)(東急シアターオーブ)
・マリンスキー・バレエ(La Bayadere)(東京文化会館)
・スペイン国立バレエ(ボレロ他)(オーチャード・ホール)
・ノートルダム・ド・パリ(愛知芸術劇場)
・マイケル・ジャクソン ザ・イモータル(日本ガイシホール:名古屋)
・ウィーンミュージカルコンサート2(梅田芸術劇場:大阪)
・プラハ国立歌劇場「魔笛」(愛知芸術劇場)
・オペラ座の怪人(ケン・ヒル版)(東京国際フォーラム)
・雅楽 源氏物語 〜悠久の響宴 (しらかわホール:名古屋)
・アメリカン・バレエ・シアター(ABT)「マノン」 (東京文化会館)
・劇団四季 「美女と野獣」 (新名古屋ミュージカル劇場)
・スペイン国立バレエ【Aプロ】『セビリア組曲』『ボレロ』他(東京文化会館)
・マリンスキー・バレエ(愛の伝説)(東京文化会館)
・シルク・ド・ソレイユ(トーテム)
・ボリショイ・バレエ(ジゼル)(東京文化会館)
・トロカデロ・デ・モンテカルロ (名古屋 フォレストホール)
・押尾コータロー
上記以外、ほぼ毎年行っているのが、押尾コータロー。
他の観劇は私がチケットを手配することが多いのに対して、押尾さんのチケットだけは、彼の大ファンの友達がいつもチケットを取ってくれるので、毎年楽しみにしています。ギターは弾けないけど、押尾さんの凄さは十分にわかります。1本のギターと一人の奏者で何でこんなことができるんだと、何度聴いても感動! これまではどちらかというとボーカルがあるコンサートが好きだったけど、押尾さんのギターを聞いてその認識を変えることになりました。
・良く聞く音楽
ポップス、ロック、ソウル、R&B、New Age、ゴスペル、クラッシック、オペラ・・・、基本的に何でも聞きます。
昔から聴いているのは、Kate Bush、Peter Gabriel、Sting、David Byrne、Des'reeなどのUKサウンド。特にKateの世界観は昔から大好きです。
アメリカンポップスでは、近年相次いで亡くなったMichael JacksonやWhitney Houstonもファンでした。アコースティックギター一本でずーっと変わらぬ歌声を聞かせてくれているフォークシンガーのTracy chapmanもいいですね。
独特の世界観のあるBjorkも時々聞きたくなるシンガー。もちろんEnyaも外せない。エイズで亡くなったOfra Hazaも好きでした。独特の世界観という意味では、Cirque Du Soleilに行ったときは必ずCDを買ってしまいます。
オペラ歌手でありゴスペルシンガーでもある、Jessye Normanや Kathleen Battleの歌声は魂の洗濯に最適。
最近の人では、P!nkやInna、Kaci Battaglia、Alicia Keysなどの女性シンガーの曲もよく聞きます。
楽器ではバイオリンやチェロ、ピアノ、サックスフォンの演奏が好き。上手い人の演奏には心が激しく揺さぶられます。特に生演奏で聴くと・・・
日本人だと・・・、昔から聞いているのは中島みゆきや矢野顕子など。最近は友達から勧められた福山雅治も結構好き。
これらの音楽を季節や気分に合わせて聴いています。
<その他の趣味>
今も旅行は好きですので、海外に行けるチャンスがあればすぐに飛びついてしまいます。海外に行っても、使える言語は限られているし、それもそんなに流暢にしゃべれるわけではありませんが、なんか楽しいんですよね。新しい人とのコミュニケーションや美しい景色、おいしい食べ物・・・ あー、海外旅行したい〜。
なんといっても好きなのはイタリア。食べ物も人も合います。また行きたい、何度でも行きたい、将来定住してもいいなと思うくらいです。
現在の日常的な趣味はと言えば・・・。ちょっとさびしいですが、ネットショッピングや、新しいメディアを見つけては手に入れ、遊ぶこと、パソコンを作ったり拡張したり、新しい周辺機器を集めたり、海外ドラマを見るとかかな。うーん、ちょっとひきこもりぽいですな。
もっとも、自作パソコンは最近はあまり作っていません。昔ほど自作が安いと思えないし、部屋が広くないので、拡張性の高い大きな筺体のデスクトップをもてあましそうだからです。結局、最近は自宅では専らノートパソコンを使用しています。最近は目が悪くなってきたので、やはりデスクトップにするか、大きなモニターを外付けにしたほうがいいのかなあという気になってます。
そうそう、おいしいものが好きだし、人と食べるのが好きなので、友達を誘って食事に行くことも好きですね。エスニック料理が好きなので、いろんな人においしいお店を聞いています。おいしいもの大好きで付き合いの良い名古屋育ちの友だちや、学生からの情報のおかげで、ベトナム料理やイタリアン、スペイン料理、和食などで結構おいしいお店が見つかりました。まだまだ探索中ですが・・・
ちなみに、ネットショッピングは食品、パソコン、周辺機器、服、・・・何でも買っています。コーヒー好きで、一日に10杯は飲んでいる私。ドリップ式のレギュラーコーヒーと、ネスプレっソでつくったエスプレッソを気分で飲み分けています。やはりおなかいっぱいの時はエスプレッソを飲むと胃の働きが良くなって良いですね。イタリアで飲んだような濃ーいのを少し作って飲んでいます。ちなみに最近凝っているのは、コントレックスで淹れるコーヒーです。そのままでは飲みにくいコントレックスですが、コーヒーがとてもまろやかになります。
メディア研究者としては遅いのですが、3年前(2010年)にWiiを入手しました。スポーツ系のソフトを何本か購入し、かなり楽しんでいます。トレーニングソフト(パーソナルトレーナWii)のトレーニングでは、かなりの筋肉痛で苦しみました。ビリーのトレーニングのように、DVDだと、みているだけでも進行してくれますが、ゲームだと、ちゃんと動かないと先に行ってくれないので、結構真剣に取り組みますね。また、ボクシングのソフト(シェイプボクシングU)では、身体年齢が計算されて、21歳とか嬉しい数字を出してくれるので、ついつい楽しくなってしまいます。ちなみに、Wii sportsに入っていたボクシングプログラムでは真剣に相手をボコボコにしてKO勝ちしたりして・・・、ある程度知ってはいましたが、今さらながら自分の攻撃性の高さに驚いています。
後は、私はもともと、ソフトボールやバレーボールなどの球技をやっていた人なので、やはり球技のゲームにはまります。野球では真剣に投球し、バッティング。テニスでも真剣そのもの、子どもの頃剣道もやっていたので、チャンバラも楽しい。これはまだまだ楽しめそうです。
何度も書いていますが、夏が死ぬほど暑いです。友達が夏場に来て、まるでニューデリーみたいだねといってました。ねえ、それってインドじゃない?どおりで私が弱ってるわけだ。ちなみに冬も結構寒いですが、寒さに関しては特筆すべきでもないと北海道生まれの私は感じています。毛皮で歩いている人もそれほど多くないし…。でも、そう言うと、名古屋の人は納得しないことが多いです。北海道の人も大抵名古屋のほうが寒いと言うと主張する人が多いのです。私が寒さに強いだけなのかな?
名古屋は道路が広いです!無駄に広い。普通に3車線や4車線とかあったりします。横断歩道を高齢者がのんびり歩くのは大変だと思います。疲れても休んでいたら向こう側までたどり着かないように思います。
栄や名古屋駅周辺などの中心部はやたらに地下街が発展しています。ここでは地上は車が走るところで、人は地下にいるのかなあ、というのが最初の印象でした。そういえばこういう印象って、カナダのカルガリーに行ったときに持った印象と一緒ですね。もっともあちらは寒いから地下街が発展したようでしたが。
名古屋は昔ながらのコーヒー屋さんが多いです。コーヒーショップというよりもコーヒー屋です。なぜかコーヒーを頼むとナッツがついてくるのも名古屋風。
そして、なぜか、鍋焼きうどんみたいなメニューもあるのが名古屋のコーヒー屋さん。レストランが少ない印象なので、こちらではコーヒー屋さんが定食屋さんみたいな感じで根付いているようです。コーヒーを飲むときに、食事の匂いがぷんぷんしているのが苦手な私には、これはちょっと困ります。
名古屋は濃いコーヒーが多く、コーヒーのレベルはかなり高いと感じているので個人的にはこの定食屋さん状態は残念です。いずれ、慣れるのかな。たぶん、慣れないな。家でおいしいコーヒー飲めるし。
名古屋は味付けが甘いです。どうもこちらは甘辛いのが好きみたい。料理に砂糖を使うことが多いみたいで、後味が甘いんです。普段、家に砂糖を置いておらず、ほとんど料理に砂糖を使わない私には、甘いと感じさせる味です。あ、でも、すき焼きは関西風の砂糖と醤油の味付けが好きなので、すき焼きは例外ですね。
名古屋はB級グルメの街と言われ、味噌カツ、手羽先、味噌煮込みうどん、きしめん、ういろうなど、おいしいものがいろいろあります。こちらのB級料理の代表格の味噌カツは矢場とんと言われるところが有名です。すごいボリュームなので、この店の有名な看板メニューは女性では食べきれないかも。そして、タレがかなり甘辛いです。たまに食べるとおいしいと思いますが、基本的にたれをかけすぎ(カツが浮いています)なので、オーダーの時にタレは別皿にお願いしたほうがいいかも。私の提案は、味噌だれと普通のソースと塩を3つ別皿で出してほしいというものです。じゃないと飽きちゃいます。
手羽先もおいしく、風来坊や世界の山ちゃんなどは有名ですが、ここだけの話、関東にある鳥良グループの手羽先のほうがおいしく感じます。やっぱり、こちらの手羽先は私には味付けが少し甘いんです。
味噌煮込みうどんは、甘くないので好きですが、きしめんの方がより好きです。なお、味噌煮込みうどんは有名なところが二つあり、とても似た名前なのですが、個人的には店舗数の少ない山本屋本店のほうが好きです。
あと、やっぱり鰻はレベルが高いと思います。ひつまぶしで有名な蓬莱軒の鰻は絶品でした。昼間に行ったのですが、周りがみんなひつまぶしを食べているなかで、どんぶり系が苦手な私は一人、長焼きの定食を食べることになり、ちょっと恥ずかしかったです。夜だと皆いろいろ頼むだろうから目立たないかなと密かに思ったのでした。なお、有名な名古屋コーチンを扱った焼鳥屋さんはあちこちにあり、やっぱりおいしいです。