
・トロカデロ・デ・モンテカルロ(白鳥の湖、瀕死の白鳥他)(愛知芸術劇場)
男性だけで構成されたコメディータッチのバレエ団で、敷居が高いと思われがちなバレエ鑑賞に友だちを引き込むのに最適なバレエ団だと私は思っている。実際、これに連れて行った友達は、「胸毛のない白鳥の湖が見たい!」とバレエ熱が上がってしまった。私の好きな「瀕死の白鳥」もこのバレエ団にかかると、爆笑ものの「瀕死」になってしまう。
・ボリショイ・バレエ(白鳥の湖)(東京文化会館)
やはり、ボリショイは成熟しているというか、流れが素晴らしかった。公演日は、1時間ほどの睡眠時間でものすごーく疲れた状態で名古屋から直行したにも関わらず、最初から最後まで、瞬きも忘れるほど食い入るように見てしまった。久しぶりのクラッシック・バレエだったこともあるかもしれないが、このバレエ団ならではの完成度の高さのお蔭かな。最近の振付って男性ダンサーの良さを引き出す感じで見ごたえがありますな。このバレエ団は、さすがに団員のレベルがとても高く、わき役に至るまで安心して観ていられるのが何とも嬉しい。
・ウィーン版ミュージカル(エリザベート)(東急シアターオーブ)
実は今まで、「ミュージカルは英米じゃないと」という訳のわからない思い込みがあって、ヨーロッパものにあまり興味はなかったのだが、エリザベートフリークの友だちに誘われて、予習もせずに行ってしまった結果、完全にはまってしまった。素晴らしい完成度。マヤ・ハクフォートのエリザベートとマテ・カマラスのトート、いやー、しびれました。DVDを買って帰り、更に、iPhoneに入れて、往きかえりに聴くようにさえなってしまった。恐るべし、エリザベート
・マリンスキー・バレエ(La Bayadere)(東京文化会館)
初めて観たラ・バヤデール、舞姫役はディアナ・ヴィシニョーワだった。実は有名なロバートキナのを見たかったのだが、日程的に難しく、ディアナも最近とても注目されているということで、期待していったところ、期待を裏切らない出来だった。この人は今後も注目しようと決心。全体としては若干物足りなさというか、不完全さというかを感じたが、それはこの作品の演出によるのか、バレエ団によるのかは不明。単に私の知識不足で、観る人が見れば完成度は高かったのかもしれない。ともあれ、ディアナは素晴らしかった。
・スペイン国立バレエ(ボレロ他)(オーチャード・ホール)
かなり以前、このバレエ団の集舞のボレロを観て感動した。6年ぶりの来日ということで勇んで行ってみた。昔はクラッシックバレエとフラメンコの融合というキャッチフレーズだったが、フラメンコ色を強く打ち出す感じになっていた。といっても内容的には、美しくて上品なフラメンコという感じで、昔とあまり変わらないかな。ボレロの振付が変わっていてクライマックスがよりドラマチックになっていた。個人的には赤と黒が交じり合っては離れる波のような昔の振付のほうが好きかなという感じだけど、これはこれで良い。今回の収穫は、3人の男性ダンサーが踊る「ファルーカ」。これは圧巻だった。センターの男性にくぎ付け。カッコ良すぎる!!! 隣に座っていた友達は、終わった瞬間ため息をつきながら呟いた「いいもの観せてもらった。」わかる、その気持ち。
・ノートルダム・ド・パリ(愛知芸術劇場)
エリザベートによってヨーロッパミュージカルにハマってしまったことにより、これも観に行った。なぜか英語だったので、意味もなんとなく分かるし、シルクの演出をした人が演出を担当しているということで、ダンスも見ごたえがあった。脚本的にハッピーエンド好きの日本人向けじゃない感もあったが、全体としては良かったかな。ただ、その時に販売していたCDを聞いたところ、そちらのほうが良かった気がしたのは私だけ?鐘つき男のカジモドは良かったんだけど、皆に恋心を抱かれるエスメラルダが役不足だったんだろうか?ともあれ、CDを聞いてセリーヌ・ディオンって上手いんだと再認識。
でも、やっぱりフランス語のものを聞いてオリジナルを感じるべきかな。
・マイケル・ジャクソン ザ・イモータル(日本ガイシホール:名古屋)
シルク・ドゥ・ソレイユは最近ではKooza以来。VIP席(アリーナに設置された普通の折りたたみ椅子)に、プレゼントのテンピュールのクッションを敷いて鑑賞(クッションもらえてよかった。ないとお尻が痛くなっていたかも)。マイケルの偉大さとシルクらしさを両方楽しめた。途中、子どもっぽい演出があって、若干?と思ったけど、子ども好きなマイケルだし、OKかな。もっとマイケルの映像を観たかったけど、そうすると、シルクの演技に目がいかなくなるので、マイケルの曲を楽しみながらシルクの演技を見るというこのコンセプトでいいのかもしれない。改めて、マイケルは歌もダンスも上手かったんだなと再認識。早速、ライブのDVDをいくつか買ってしまうことになった(一緒に行ったピアニストの友達も完全にマイケルにノックアウト状態)。ホイットニーにマイケル、本当に偉大な歌手が逝ってしまった。非常に残念。
・ウィーンミュージカルコンサート2(エリザベート、ロミオとジュリエット他)(梅田芸術劇場:大阪)
マヤ・ハクフォートの圧倒的な歌声にまたまたしびれてしまった。今回は、マテ・カマラスは来ておらず、新しいトート役のマーク・ザイベルトが来日。マテよりもちょっと重い感じのトートも結構いいかも。また、彼のロミオでは美しい身体(胸筋から腹筋)にしびれてしまった(どこ見てる?)。そして、新しいエリザベート役のアンネミーケ・ファン・ダム。容姿は抜群。本当にエリザベートのように美しい。声は若い頃をする分にはいいと思うが、後半部分にはまだちょっと早いというか頑張っているというか若いのかなあというのが正直な感想。でもきっともっと上手くなるんでしょうね。欲を言えば、若い頃のエリザベートをアンケミーネに、後半はマヤにもう少し歌ってほしいが、マヤはもうエリザベート引退ですからね。残念。個人的な新たな注目はモーツァルトのイングヴェ・ガーソイ・ロムダール。そしてバンパイアのクロクック伯爵役のケヴィン・タート。前者は顔が好み、後者は声が好み。ただ、ケヴィンも化粧をとってスーツを着た姿は素敵で、写真よりもいいじゃんという印象でした。性格も明るいし、お友達になりたいタイプかも。1階の12列目の真中という観やすい席で、最後にサイン会もあり、十分に満喫できた。
・プラハ国立歌劇場「魔笛」(愛知芸術劇場)
久しぶりのオペラ鑑賞!いやー、何年ぶりだろう… オペラ好きの兄の影響で、CDはいろいろあるけれど、昔、ミラノスカラ座のトゥーランドットを観に行って以来の鑑賞かな。一般的なオペラの価格から考えると半額以下なので、ちょっと心配だったが、夜の女王役のエリカ・ミクローシャのアリアが聴けるだけでも元が取れるだろうという思い鑑賞することに。総合的に見てコストパフォーマンスは高かったと思う。舞台はそんなに凝っないけれど、独特な世界観は表現されていたし、衣装も合っていたと思う。声楽の専門的なことはわからないけれど、エリカの夜の女王のアリアは評判通り別格で、顔や目の表現力も素晴らしかったし、ミロッシュ・ホラークのパパゲーノの声は豊かでコミカルな演技も歌も上手かった。また、マリエ・ファイトヴァ―のパミーナも上手だったし、ユキコ・シュレイモヴァー・キンジョウのパパゲーナもパパゲーナらしくて良かったと思う。欲を言えばタミーノの声量とザラストロの低音がもっとあればという感じ。タミーノ、声は綺麗なんだけど惜しい。もっとも今回は、S席なのに3階席だったので、それが影響したのかもしれない。まあ、愛知芸術劇場の3階席は、結構ましなほうだと思うけど… これを機に、また、オペラ熱が復活しそうな予感。危険、危険。
・オペラ座の怪人(ケン・ヒル版)(東京国際フォーラム)
2013年度の締めくくりはミュージカル。予定が誰とも合わず、独りで観劇。そういえば、オペラ座の怪人は大学生の卒業旅行の時にロンドンで観て以来。あの時も独りだった。あの時はミュージカルの知識など微塵もなく、何版かなんか知らずに、話題になっているミュージカルがあるいう噂を聞いて、上演当日にダフ屋のようなチケットブースで正規価格の7倍くらいの価格で、舞台の前のとても良い席で観て圧倒された記憶がある。今、思うと、あれは皆が知ってる、そして劇団四季もやっているロイド・ウェバー版。なので、ケン・ヒル版は初めて。曲を作った人間が違うので、当然ロイド・ウェバー版で聞きなれた名曲はない。なので、それを期待していくとがっかりする。とはいえ、ケン・ヒル版には、ロイド・ウェバー版にはないユーモアとイギリスの古典劇のような面白さ、そして、有名なオペラのアリアの要素も沢山あり、別のミュージカルだと思えば十分楽しめる。英語も聞き取りやすかった。クリスティーヌ役の声量も、ファントム役も上手(でも、ちょっとお歳かな)。それにしても、ロイド・ウェバーは、この作品から大きな影響を受けたと言われるが、それっていろんな意味ですごいかも。
・雅楽 源氏物語 〜悠久の響宴 (しらかわホール:名古屋)
2014年度の観劇始めは、初体験の雅楽。昔、笙の演奏を聴いて感動した覚えがあったので、是非聞いてみたいと思い、付き合いの良い友だちを誘い行ってきた。東京楽所の演奏で、管絃と舞楽の2部構成。管楽では、越天楽残楽三返というのが、舞楽では万歳楽というのが印象に残った。 西洋音楽になじんだ人間にとって、雅楽は不協和音の塊のような感じ。ただ、高音の笛の音に時々違和感を感じながらも、全体的には不快に感じるギリギリのところで不思議な調和がとれているあたり、不協和音ではないのかも。なんだろう、この感覚、なんか自然界の中の様々な音が一斉に聞こえてくる感じ。川の流れに、動物の鳴き声、木々のざわめき、風の吹きすさぶ音、そういうものがイメージされる不思議な時間と空間。植物の花って、時々、信じられないような色を合わせているけれど、全体として美しい調和が取れている。雅楽にもそういう調和があるような気がする。というのが素人の素朴な感想。日本古来の音楽ってある意味すごいかもしれない。ただ、まだ雅楽の良さは全く分かってないような気がする。CDではとてもカバーできない音域のような気がするけれど、とりあえず、初心者向けの名曲集を買ってきたので勉強してみる。今のところ、やっぱり笙などの単楽器の演奏が好きかなあ。
・アメリカン・バレエ・シアター(ABT)「マノン」(東京文化会館)
なぜか今まで、バレエはロシア、少なくともヨーロッパという固定観念があって(ミュージカルはアメリカとか思ってたし、私の頭って固すぎ!)、アメリカン・バレエ・シアターのバレエは初めて。今回は、マリンスキーで素晴らしい踊りを魅せてくれたディアナ・ヴィシニョーワ(ソチオリンピックでも踊ってましたね。衣装の関係で回ってばかりいましたが…)が、彼女が得意としている演目「マノン」を演じるということで、すごーく前からチケットをゲットして待ちに待った公演。オペラの「マノン・レスコー」よりもずっと奔放な感じのバレエの「マノン」は、女としてはどうよという設定なのだが、バレエとしては逸脱的と言える官能的で素晴らしい演出とディアナのマノンと相手役のマルセロ・ゴメスのデ・グリューとの相性が抜群なことから、目が離せないため息の出るような仕上がりだった。特に、リフトされながら空中で次々に男達の肩の上を移動していくシーンは、まるでディアナの体重がないかのようであった。リフトが安定しているというのもあるのだろうが、他の女性のリフトの際は重さを感じたので、ディアナの空中姿勢の素晴らしさに起因しているように思われた。また、ディアナの素晴らしさを最大限に引き出したマルセロ・ゴメスの卓越した技術と演技力もさることながら、兄のレスコー役のダニール・シムキンの踊りも上手かった。小柄だが、この人も今後注目すべきかも(もちろん、ゴメスも)。それにしても、少女から成熟した女までのマノンを見事に演じきったディアナに最大級の拍手を送りたい。なお、今回は友人二人と一緒に行ったのだが、そのうち一人がピアニスト。幕間に彼女がつぶやいた一言が印象的だった。「このオケ、大変だ。幕間も演奏しているから休むヒマない。」それまで、幕間に演奏していることに私ももう一人も気付いていなかった。自分で演奏する人は気が付くところが違うんだな。
・劇団四季「美女と野獣」(新名古屋ミュージカル劇場)
何を隠そう、劇団四季は人生で初めて。これまた「海外で作られた演目は基本的に原語のものが最高なはず」という固定観念から、キャッツなどの有名なものも四季のものは一切観ていなかった。今回は組合の全額補助で観られるということからの初四季。例の固定観念から大して期待しないで観たのだが、これはこれで完成度が高く、とても楽しめた。ディズニーのアニメの映画やブロードウェイのCDなどでの英語の歌詞は確かに韻が踏んであったりして耳に心地よい。一方、日本語の歌詞は歌詞の内容が良く考えられていて味わい深い。何より、何の努力もなく、そのまま意味が分かって楽。「野獣」さんは、声もよく歌も上手かった(最後に王子に戻ったときに、一気に老けていたのがやや不満だったが、最初のイケメン君はきっと声がでないのね)。ガストン役は、身長が高く、体型は素敵だけど、もうちょっとしっかり鍛えた人っぽい筋肉があるともっと良かったかな(すみません、バレリーナの美しい身体ばかり見ているもんで…)。とはいえ、四季もにバカにできないとわかったので、今後は四季や宝塚なども観劇のリストに加えてもいいかもしれないと思わされた経験だった。
更新を忘れていて、この間、見たものを忘れてしまった。思い出せる限り書いてみます。
・スペイン国立バレエ【Aプロ】『セビリア組曲』『ボレロ』他(東京文化会館)2015.11.3
再来日のスペイン国立バレエ。Bプロも気になったけれど、このバレエ団、初めての友だちもいたので、やはりボレロを含むAプロに。
今回のボレロはまたちょっと雰囲気が違っていて、群舞ではあるけど、一人のダンサーを中心としたもので、彼を取り巻くような、追いかけるような形で進んでいく。最初に見たときボレロは女性の赤と男性の黒の波が左右から入り混じるような振り付け、2回目のは女性の色とりどりの衣装が男性の中を舞うような感じ。毎回変えてきてくれて楽しい。セビリア組曲は最高傑作と言われるだけあって、見ごたえ十分。でもやっぱり私の見たかったのはファルーカ。3人の男たち。美しい!!
・マリンスキー・バレエ(愛の伝説)(東京文化会館)2015.11.27
この演目は知らなかったけれど、マノンを見たときと似たような感覚。美しい!!!観たかったウリヤーナ・ロパートキナの女王バヌー。病に倒れた妹を救うために自らの美貌を差し出したバヌーだが、自分が恋する宮廷画家フェルハドと快癒した妹が恋仲に、頭にきたバヌーがフェルハドを民衆のための水路を開くという仕事につかせ・・・というバレエには良くある話。
衣装や舞、背景などがとってもエキゾチックで素晴らしい。何と言っても心の葛藤が伝わってくるロパートキナの表現力がずば抜けていて、他のダンサーと一線を画していたかな。宰相役の人も上手かったけど。この演目、もう一度見ても良いかもです。
・シルク・ド・ソレイユ(トーテム)2016.12.22
前回のオーヴォをうっかり忘れて見損なったため、リベンジ。シルクは演技はもちろんだけど、いつ見ても音楽が良い。演技とぴったりマッチしているだけじゃなくて、音楽だけでも十分に聴ける。あとでサントラを聞くとその時の情景がありありと目に浮かぶ。面白い。
名古屋の会場は小さいので、今回もアットフォームな感じで楽しめた。
・ボリショイ・バレエ(ジゼル)(東京文化会館)2017.06.04
スヴェトラーナ・ザハーロワとデニス・ロヂキンの2大スターの競演の日のチケットをゲット。スーパースターの競演の日とあって、ロシアの当局者?のご挨拶の後、なんと安倍首相も出てきてご挨拶。「私の話よりも1分1秒でも早くご覧になりたいでしょう」などと笑いを取りながら、この公演の特別感を出していた。
ジゼルは今回初めての鑑賞。ゼミ生でバレエをやっていた子がジゼルはつまんない!と言っていたので、一抹の不安を抱いていましたが、とんでもない!全くの杞憂でした。話としては、病弱な娘と身分を隠した王子が恋をするが王子には婚約者がいて、ショックで娘は正気を失って死亡。そういう娘たちが森の霊となり、男たちを捉えて踊り殺すグループに勧誘される。王子が身分を偽っているとばらした男は憑りつかれて死ぬが、やっぱり王子を愛しているジゼルは王子が森から出る手助けしてあげるという、バレエとしてはこれまたよくある展開。
ただ、今回は何と言っても役者が違う。本当に正気を失ったかのように踊るザハーロワの表現力と、「めっちゃ反省してます」感が伝わって、わかった許すと言ってあげたくなるロヂキン。ダメダメな男が多いバレエの演目のなかで、ロヂキンの王子は、本当に王子らしく凛々しく美しい。
やはりスーパースターはスーパースターであると感じた日でした。このジゼルなら何度でも観たい。
・トロカデロ・デ・モンテカルロ (名古屋 フォレストホール)2017.09.18
またまた行きましたトロカデロ! 今回も”胸毛”の白鳥が見られるか、とチュチュからはみ出す色合いをちょっとワクワクして行ったのですが、「なーい!」、オペラグラスで目を凝らしてみても、薄ーい胸毛はありましたが、チュチュのデザインが変?と感じさせるものは皆無でした。
そして、今回はバレエとして十分見ごたえのある出来で、ソロでも引き込まれるものが多くあり、その意味で非常にコスパが良いものでした。何しろ、今回は男性でも身体が柔らかい人が多く、びっくりです。また、跳躍力も一段と上がっていました。
理由として、昨年の英国ナショナルダンスアワードで最優秀男性ダンサー賞に選ばれたダンサー(チェイス・ジョンジー)がいることが影響しているのかもしれません。この賞は前年の9月1日から8月31日までの間にイギリスで開催された公演の中から、優れたダンサーや団体に贈られるもので、ボリショイやロイヤルなどの一流ダンサーもノミネートされるらしく、ノミネートされるだけでも栄誉なんだとか。
一人こういう人がいると、周りも触発されてスキルが向上するんだろうなあ。2段階ぐらい底上げした感じがしました。頼む、チェイス、他のバレエ団に引き抜かれないでね。
ちなみにバレエ団としても優秀団体賞にノミネートされたとのこと。この出来なら納得ですね。なお、瀕死の白鳥は、相変わらず、羽が落ち、羽をむしる瀕死ぶりでした(笑)
・モーリス・ベジャールバレエ団 Bプロ「ボレロ」他(東京文化会館)2017.11.25
・ハンブルク・バレエ団 「ニジンスキー」(東京文化会館)2018.02.12